運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-26 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

陳情書外一件(第三七号)  児童手当制度抜本的改善に関する陳情書外二件(第三八号)  介護手当制度の確立に関する陳情書外二十一件(第三九号)  原爆被爆者援護法即時制定に関わる陳情書外四十四件(第四〇号)  白内障手術に関する陳情書外二件(第四一号)  産業廃棄物処理対策充実強化に関する陳情書外五件(第四二号)  パートタイマーの労働条件改善に関する陳情書外二件(第四三号)  山林従事者労働災害保険等福利厚生制度充実

会議録情報

1969-04-17 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

簡単に読んでみますと、  損保協会は、まず、「簡易保険制度郵政審議会の答申に基づき、傷害保険災害保険等の実施を計画しているが、このような計画は、国営保険本来のあり方から明らかに逸脱するものであるとともに、民営損害保険事業を著しく圧迫するものとして、全面的反対。ということを書いて、次の理由を述べております。

水野清

1967-12-20 第57回国会 衆議院 商工委員会 第6号

災害保険等についての問題点であるとか、供給保証書の問題であるとか、保安面問題等についてきわめて簡単にお書きいただいているのですけれども、西ドイツにおいては、たとえば、プロザスでは、保安業務の一環として自社の販売地区を十二地区に分けている、そして各地区に六ないし八人の検査員を置いて需要家傘下販売業者を巡回サービスしている、こういうことになっております。  

中谷鉄也

1967-06-09 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

大橋国務大臣 海難につきましては、保安庁は海難の防止及び海難の起こったときの緊急救済措置ということを所管いたしておるわけでございまして、その労働法的な処置、すなわち海難による被害の発生後の家族の問題その他につきましては、これはやはり災害保険等々あわせまして、船員局で所管をいたしております。

大橋武夫

1965-05-31 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

あるいは漁船保険や漁業災害保険等の措置される見込みのものもあると思います。しかしそれ以外の見込み額はどれくらいで、それをどこにどう請求されるべきかということ、それを明らかにすべきだと思います。  それから水産庁の漁政部長には、これはいまでもはっきりお答えを願えると思うのですが、沿岸漁民というのは非常に零細であります。この室蘭付近においても決してその例外ではありません。

安井吉典

1965-04-22 第48回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

この点は、たとえば労働災害保険等の場合でございますると、元請一本で適用が可能でございますから、比較的問題がないわけでございますが、失業保険のほうはやはり具体的な個別雇用関係というものを確定する必要がございます。この点につきまして、関係の県におきましては、関係労働者の皆さんといろいろの機会に御懇談を申し上げていろいろ御相談もいたしておるわけでございますが、なかなか確定しにくいのが実情でございます。

道正邦彦

1964-06-22 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

これからの地震保険災害保険等につきましては、大蔵委員会でも申し上げたとおり、国でもってやるようになるか、民間と国との合弁式なものでやるようになるか、国が再保険をするということになりますか、いずれにいたしましても、地震を含めた災害保険というものは長い間の懸案でありますので、これを契機に積極的に制度を確立するように努力をしてまいりたいというのが現在までのあらましの考え方でございます。

田中角榮

1964-06-22 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

三十二、三年ごろ、郵政省で簡保の面から考えまして、どうせ地震保険災害保険等はできないから、ひとつ郵政省でもやったらどうかというような案を私自身が考えて、事務当局に検討を命じたことはございます。私、当時郵政省におりましたから。その後ときどき問題になりながら、政府は幾ら金を出すかというような問題で、なかなかうまくいかないわけであります。  

田中角榮

1963-06-26 第43回国会 衆議院 本会議 第40号

さらに、松平君からお話のありました小規模企業に対する社会保障政策の問題でありますが、この点につきましては、労働者のための福祉事業あるいは労働福祉センターあるいは中小企業退職金共済事業団、中小企業労働福祉審議会を設けまして、そうして五人未満の事業所事業主労働者に対しまして健康保険厚生年金失業保険労働災害保険等これは強制加入を適用する考えであります。

永井勝次郎

1955-06-03 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

それから他の法令でも、あるいは失業保険にしても、あるいは他の災害保険等におきましても、六〇%というような数字も使っておりますので、これをどうしたら一番正しいかということについては、むろんいろいろ御批評があろうと思います。あるいは八五%が正しいのじゃないかという、意見もあろうと思いますが、目下のところ調達庁は八〇%で、これがやはり損害実額である、こういうふうに考えておるわけであります。     

山内隆一

1954-04-14 第19回国会 衆議院 通商産業委員会中小企業に関する小委員会 第6号

なぜかというと、最近においては健康保険も入れるようになりましたし、年金も認めていただくことになつたわけですが、またもう一つ災害保険等も最近はようやく法律のわくを広げていただきまして、五人、五人の会社の社長にしても、その工場主でも、そういう三大法律恩恵を受けられることになつたわけでありますけれども、つい最近まではその恩恵すらもなかつたわけです。

伊藤清春

1951-10-16 第12回国会 参議院 本会議 第5号

この場合、私は特に、先ほど堀議員は如何にも我が国が低賃金なるが故に国際的の非難を喚び起しておるかのごとき御意見もございましたが、成るほど日本の労働條件は、戦前と戦後におきましては、労働者に対する健康保険、或いは厚生年金保険失業保険労働者災害保険等、一連労働者に対する社会保障制度も、恐らく世界大多数の各国に比しまして遜色のない制度を今日とつておるわけでございまして、労働條件についての世界の誤解は

保利茂

  • 1